読み書き

本を読んで、血となり肉となるようなことがありました。ものを書いて、いろんな人との出逢いがありました。

ニーチェの精神(2)

ツァラトゥストラの生き方。

「私は偉大である。この偉大さを理解する人間は、下界に望めない。
掃いて捨てるほど、つまらない者に埋まっている下界。
私は、その中で私の偉大さを霞めない。
私は、あまりに偉大すぎる」

「私の滅亡は、人類の滅亡を意味する。
私は人類である。私という教科ができあがり、学生がまなぶ日も、遠からぬことではないだろうか。
私は人類のすすみ方を指し示す。
よく眠るための枕を人は求める、だが私はよく進むための足を差し出す」

 さしずめ、ニーチェの精神、その精神を支えた彼自身の肉体は、このような情念、思念から立っていたかと想像する。
 ぼくは「ツァラトゥストラ」と「この人を見よ」しか読んでいないけれど(「善悪の彼岸」は挫折しそうだ)、ニーチェの心情、申し訳ないが解かる気がして仕方ない。
「この人を…」など、読んでいて、何度笑えたことか。
 ニーチェ自身、大まじめに書いていたのだとしたら、土下座ものだが、笑うぼくを彼はあの髭を少しだけ上向きにさせ、目を少しだけ波立たせ、つまり笑って見つめてくる気がする。あるいは、キッと鋭い目を向け、睥睨してくるので、ぼくが土下座をする。すると彼は、やはりニヤリと笑う気がする。

 万人が、自尊心を持っている。きっと誰でも、自分を尊いものだと思っている。ひと皮むけば、ヒト、自分自身が唯一無二の絶対者なのだ。ところが、誰もが唯一無二の絶対者であるのだから、その本性を隠さなければ、とてもじゃないが人間界ではやって行けない。そこに偽りが生まれ、自分自身を偽ることで、また偽りの関係が生まれ、偽られた自分自身がまるで本性であったかのように捻じ曲げられてしまう。


 捻じ曲げられた姿であることが、この世でいう「正常」であり、そのようにして人間界は「進化」してきた。
〈 兄弟たちよ、私を見よ。私の話を聞け 〉彼は言う。〈 超克し、超克し、超克せよ。〉
 自然に帰れ、自然に生きよ、と上古の思想は口を揃えて言うけれど、人間は自然ではないのだ。
 彼は言う、「私を崇めるな。兄弟たちよ、私を捨てよ。この私を師と仰がなくなった時、私はまた、兄弟たちよ、おまえたちの前に現れるだろう」

 ツァラトゥストラは、ニーチェ自身だ。「もう、ツァラトゥストラに語らせない。私自身が喋る」と、「ツァラトゥストラ」の続編を書く構想があったそうだが、形になることはなかった。
 真実、正しさといったものを、彼はけっして求めない。それらを超えていくことを求めた。嘘、不正は、真偽の相対だから、それらも超えていかねばならない。とどのつまりは、超え続けていかねばならない。あらゆる相対を、絶対を、跳び越え続けなければならない…

 三島由紀夫は、人をその気にさせる中国の陽明学に影響を受けたといわれるが、ツァラトゥストラの影も大きかっただろう。太宰は、本を持とうとしない人だったが、ツァラトゥストラと「ニーチェ全集」はいつもあったということだ。
 ドイツ・ナチスは、ニーチェの超人思想を利用し、人をその気にさせようとしたそうだ。


 しかし… ニーチェは、「生きること」をまず第一に、前提以前の大前提にしていたはずで、死を、自己にも他者にも促すような解釈は、不本意だったはずだ。

 生、死、生、死、善、悪、善、悪を繰り返し、それを見続ける勇気を、人間に備えてほしい── そんな願いが根柢にあったはずだ。

 表現、アジテーション、鋭角な挑発は、晩年の彼の著作がほとんど誰にも読まれず、理解されないことへの憤激だったような…。

 ソクラテスを「人類を頽廃させた」と罵り、神への信仰を「デカダンだ」と否定したニーチェ。「賢者の思想や偉大な信仰に、殺されるな。兄弟たちよ、一個一個のきみらの肉体に、そのものがあるではないか。生きよ、生きよ。精神や魂など、まがいものだ。きみ自身の肉体、きみ自身の肉体で生きよ」彼は、そう言いたかった、とぼくは信じたい。


 精神は、肉体に宿っている。創造も、身体から発現される。身も心も、一個の体、各自の持つ一個一個の身体から、現わされていく。そこに最も重きをニーチェは置いている。
 この世を創造しているのは、神でも思想でもなく、ひとりひとりの存在なのだということ。この事実、現実を、強く強く、ひとりひとりの読者に呼び掛けていたように思う。

 ニーチェの「発狂」後の生活。介護する妹が、ある日兄のそばで泣いていると、彼は驚いて「どうして泣くのだね。われわれは、幸せではないか」と言ったそうだ。
 ニーチェの精神、などと書くと怒られそうだが、その精神が、彼の肉体を飛び越えてしまったのだと、ぼくは想像する。
 その精神は、これも怒られそうだが、至って「正しく」、「ほんとうのことを言わせた」、まっとうな、生命そのものだったと思えてならない。


 創作、創造の精神のかたまり。前のめりになって、走り続けた人生。フランスの五月革命民主化運動の背景にも、ニーチェの思想は無縁でなかったと聞く。リルケフーコーバタイユ等、詩人作家の創作精神にも、火をつけた。引火せざるえない、熱さがある。
 肉体を失ったニーチェの精神、その全身から創作した物語の、精神的血縁者でありたいと思う。